このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
043-222-7171(代表) 内線 6471
受付時間:平日9:00~17:00

12月9日 締め切り
千葉大学 履修証明プログラム
2021年度
メディカルイノベーション戦略プログラム

超高齢社会の日本でこそ作れる医療イノベーションを
生み出す人材を育成

メディカルイノベーション戦略プログラムは
千葉大学医学部附属病院 患者支援部
メドテック・リンクセンター により行われます。

今の医療に新しい風をいれたい人へ

  • 日本の医療介護のDX(デジタルトランスフォーメンション)の遅れをなんとかしたい
  • 医療現場の効率化に貢献したい
  • 遠隔医療を推進したい
  • 遠隔医療を推進したい

本履修証明プログラムのねらい

本セミナーに参加すれば
COVID-19流行により、超高齢化が進行する日本において医療・介護資源の不足・偏在化の深刻さ、そして、日本の医療介護のDX(デジタルトランスフォーメンション)の遅れが明らかになりました。これまでの課題であった超高齢化における医療介護の日常的サポートから緊急時(感染・災害対応)対応と、幅広い分野で医療イノベーションを推進するが吃緊の課題となっています。遠隔医療の推進や医療技術の向上・医療現場の効率化などのためのIT 技術やAI・ロボティクス技術が推進されている一方、テクノロジーが医療の現場ニーズの課題解決できるのか、グローバルで展開できるようなテクノロジーであるのかという視点が重要となってきます。千葉県は首都圏と隣接する都市部と過疎化の進む地域という二極の日本の地域的特性を持ちます。こうした多様な医療イノベーションのニーズを見いだし、超高齢社会の日本でこそ作れる医療イノベーションを生み出す人材を育成するのが本プログラムの目的となります。

参加者の職種

  • 経営者、企業コンサルティング
  • 営業職
  • 技術者、システムエンジニア
  • 研究職
  • 医療職(医師、看護師、臨床工学技士など)
  • 介護職(ケアマネジャー、介護士、老人ホーム紹介など)
  • 技術者、システムエンジニア

本プログラムの特性

メリット
医療イノベーションに必要な幅広い医療現場の知識が身につく 
医療に関わる法律・経済、個人情報課題、現場運営に関わる課題への知見、人口知能(AI)や機械学習などのテクノロジーの基礎知識、技術の医療領域応用するための幅広い知識を得ることが出来ます。 
メリット
ビジネス化のために知っておくべき知識が身につく 
知財戦略・データ取扱・VCとのつきあい方、海外進出する場合の医療制度や認可システムなど実際に起業するための知っておくべき知識を身につけます。 
メリット
データの取扱のための医療統計学・プログラミングを実習を通して学べる

医療データが中心となってくる医療ソフトウエア・機器開発のために医療統計学の基礎や 

医療機器・サービス開発のためのプログラミングについて実習を行います。 

メリット
ビジネス化のために知っておくべき知識が身につく
本プログラム修了後、新規ビジネスを立ち上げ、現場との継続的なサポート、海外進出等検討するものにおいては本プログラム修了者として橋渡しの相談もお受けします。 
メリット
ビジネス化のために知っておくべき知識が身につく 
知財戦略・データ取扱・VCとのつきあい方、海外進出する場合の医療制度や認可システムなど実際に起業するための知っておくべき知識を身につけます。 

ネットを通して、遠隔地でも受講可能

教室まで足を運べない時には
(コロナウイルスが落ち着くまでは、zoomでの講義が主となり、教室での講義は行いません。)
ネットを通して、リアルタイムで講義を視聴できます。チャット機能を使い講師への質問も可能です。 後から動画を視聴し学習・復習もできます。

講義について

テーマ 概要
医療イノベーションをとりまく世界

政策決定プロセス(ビジネスの方向性を見極める) (2時間)
志岐直美 (PwCコンサルティング合同会社)

医療制度と法律に関わる基礎知識を学ぶ(グロー バル視点から)(2時間)
吉澤尚(吉澤総合法律事務所)

情報プラットフォーム構築に必要こと(医療・介護・健康情報連携)(4時間)
笹原 英治(デロイト トーマツ サイバー合同会社) 

医療イノベーションをデータをベースにして考える(個人情報について考える)(2時間)
矢作尚久(慶應義塾大学)

医療イノベーシ ョンを支えるためのベースと先端技術を学ぶ セキュリティと倫理課題を考える(iOT機器連携を中心として)(2時間)
山寺純 (株式会社Eyes)

AI(機械学習)で医療情報をどう扱うのか? (2時間)
千葉大学内講師 (千葉大学)

医療領域のAIのためのデータクリーニング
グライムス 英美里 (株式会社Yuimedi)

ペイシェントジャーニーから考えるシステム(ビジネスモデルを考える)(4時間)
吉澤尚(吉澤総合法律事務所)

ブロックチェーンを医療領域に展開する (2時間)
山寺純 (株式会社Eyes)

メカトロニクス技術が拓く医療イノベーション (2時間)
千葉大内講師 (千葉大学)

医療統計学基礎知識 

医療統計学入門(4時間)
小林美亜(山梨大学)

医療統計をもとにした公衆衛生学 (2時間) 
五十嵐中(横浜市立大学)

医療の費用対効果を考える (2時間)
池田俊也(国際医療福祉大学大学院)

起業のための基礎知識

事業化に向けて(VC・CVCとのつきあい方) (2時間)
大下 創 (MedVenture Partners株式会社)

事業化に向けて(知財戦略のあり方) (2時間)
白坂 一 (特許業務法人 白坂)

 


「IT概論からアプリ実装まで ノーコードを通じてITと親しくなろう」


医療ビッグデータ分析オープンサイエンスコミュニティOHDSI について学ぶ
平松達雄 国際医療福祉大学

ノーコード・ローコードを使ってみる
  安藤 昭太
 Nocord Ninja 森岡 修一
プロトタイプを作ってみる デザインスクリプトを身につける Figmaを使ってみる
和智大二郎(株式会社Yuimedi)

メディカルニーズを引き出す
プロトタイピングまでのプロセスを考える
ペイシェントジャーニーからニーズを引き出す
阿久津靖子
プロトタイピングまでのプロセスを考える
川向正明(京都芸術大学)  

バイオデザイン総論+2hデザインワークショップ(実習)

バイオデザイン総論 
池野文昭(スタンフォード大学)
ニーズステイトメントを考える
阿久津靖子

【実習】コンセプトづくり ニーズを絞り込む

ニーズファンディングからニーズステイトメント作りプライオリティをつける。
阿久津靖子(実習指導)

【実習】ニーズステイトメントからコンセプトプランニングをつくり、プロトタイプまで作る

プレゼン資料から簡易モックまでやってみる。
阿久津靖子 Yuimedi(実習指導)

医療イノベーシ ョンを支えるためのベースと先端技術を学ぶ セキュリティと倫理課題を考える(iOT機器連携を中心として)(2時間)
山寺純 (株式会社Eyes)

AI(機械学習)で医療情報をどう扱うのか? (2時間)
千葉大学内講師 (千葉大学)

医療領域のAIのためのデータクリーニング
グライムス 英美里 (株式会社Yuimedi)

ペイシェントジャーニーから考えるシステム(ビジネスモデルを考える)(4時間)
吉澤尚(吉澤総合法律事務所)

ブロックチェーンを医療領域に展開する (2時間)
山寺純 (株式会社Eyes)

メカトロニクス技術が拓く医療イノベーション (2時間)
千葉大内講師 (千葉大学)

受講生の声

役にたった講義について

アンケートより
実際に事業を行っている企業や経営者の声が聞けた事や、他国の医療イノベーションの取り組みや自国の国の考え方等の経験を交えた講義は大変勉強になった。
全体を通して 医療の現場で起きている様々な医療以外の現状・課題(医療報酬・医療情報の扱い・海外の事例・AI)については 他では学ぶことができないのでとても新鮮なことばかりでした。
VOICE

このプログラムに期待すること

アンケートより
専門分野の深掘りだけでなく、医療を取り囲む多角的な視点で創造し、問題解決し、実行力のある人材の教育ができると良いと思います。個人の力だけではイノベーションは難しく、実現に向けて確実に周りを巻き込んで進める人材が増えることが理想です。日本の医療の問題を俯瞰的に分析し解決できる人材が増えることを期待します。
VOICE

このプログラムに期待すること

アンケートより
専門分野の深掘りだけでなく、医療を取り囲む多角的な視点で創造し、問題解決し、実行力のある人材の教育ができると良いと思います。個人の力だけではイノベーションは難しく、実現に向けて確実に周りを巻き込んで進める人材が増えることが理想です。日本の医療の問題を俯瞰的に分析し解決できる人材が増えることを期待します。
VOICE

よくある質問

  • Q
    遠隔医療マネジメントプログラムとの違いは?
    A

    メディカルイノベーション戦略プログラムは、長期的な医療の動向を見据えるプログラムです。遠隔医療も医療イノベーションを起こすための1つの道具としてとらえています。

    遠隔医療マネジメントプログラムは、今現在起きていることの話題と過去の事例を学びます。遠隔医療に絞ったプログラムとなっています。今の仕事に活かすための学習を行います。

  • Q
    全ての講義には、参加できないのですが受講は可能でしょうか?
    A
    リアルタイムでの講義に参加できなかった場合のために学習サイトを用意しております。こちらでは、終了した講義の録画を視聴することができます。
  • Q
    Web中継とありますが、講義は好きな時間に視聴することが可能なのでしょうか?
    A
    学習サイトから教室での講義が終了した講義は、お好きな時間に視聴することができます。
  • Q
    講義動画の視聴は、修了条件を満たすため出席としてカウントされますか??
    A
    はい。カウントされます。ただし、動画視聴の後、学習サイトにて感想を記入する必要があります。
  • Q
    受講するための条件(年齢制限、職種など)はありますか?
    A
    大学入学資格(高校卒業以上)を持っている必要があります。
  • Q
    新型コロナウイルス への対策は?
    A
    新型コロナウイルスの影響により、教室で集まり講義ができない場合は、web中継による講義を開催します。
  • Q
    全ての講義には、参加できないのですが受講は可能でしょうか?
    A
    リアルタイムでの講義に参加できなかった場合のために学習サイトを用意しております。こちらでは、終了した講義の録画を視聴することができます。

講義概要

開催期間 2021年11月~2022年10月30日
講義数 30コマ 60時間
開催日時 zoomによる開催 (コロナウイルスの騒動が収まった場合は教室講義を開催する)
土曜日 10:00〜17:00(6時間 途中休憩あり) 金曜日18:30~20:30
e-learningも可
場所 zoomによるオンライン開催(コロナウイルスの影響がなくなるまで)、千葉大学キャンパス、東京他 (コロナウイルスの影響がなくなり教室講義が開催されることになった場合)
受講料 180,000円
募集人数 30名
お申し込み方法 下記の申し込みフォームからお申し込みください。
履修決定 受講者の参加決定は、申込決定後、選考いたします。受講決定の可否は、お知らせいただいた御連絡先宛に通知いたします。
受講が決定した後に、卒業証明書・修了証等(大学の入学規定をみたしていることを証明する書類)をご送付いただきます。
お問合せ先 〒260-8677 千葉県千葉市中央区亥鼻1-8-1
千葉大学医学部附属病院 患者支援部 履修証明プログラム係
TEL 043-222-7171(代表)内線 6471
メール:hmahara@chiba-u.jp
場所 zoomによるオンライン開催(コロナウイルスの影響がなくなるまで)、千葉大学キャンパス、東京他 (コロナウイルスの影響がなくなり教室講義が開催されることになった場合)

問合せ先

千葉大学病院 患者支援部 履修証明プログラム係

〒260-8677 千葉市中央区亥鼻1-8-1

電話 043-222-7171(内線6471)
FAX 043-226-2632

Email: hmahara@chiba-u.jp     担当 真原仁